
広島は行った事は無いのですが(新幹線で通り抜けた事はあります)、
長崎と沖縄の戦争資料館へは行った事はあります。
どちらも当然ですが被害者目線になり過ぎちゃってますよね。
どうにも戦争当事国としての責任を回避してるところがあるように僕は感じます。
普通の方の感想は「戦争はやっちゃいけないんだ」みたいですが、
僕は「戦争は勝たなきゃいけないんだ」って感想だったのを覚えてます。
まるで常識のように語られている部分もありますが、
そもそも何故に戦争をしちゃイケナイのでしょうか?
僕にはその感覚が理解出来ないのです。
我が子が戦争に巻き込まれるのを防ぐため?
人を殺してはイケナイから?
話し合いで解決するのが文化的だから?
それらは感情であって理論(?)ではないですよね。
歴史の教科書は戦争だらけなのに何故に今だけ駄目なんだ?
生物学的には同種同士の争いはごく自然な現象です。
何故に人間だけが特別扱いされなきゃなんだ?
平和って言うと極めてキレイに聞こえますが、
戦争が駄目ってしてる理由は究極のエゴですよね?
長崎や沖縄の資料館に比べると、
靖国の遊就館の方が真実に近いんじゃないかと思ってます。
明らかに軍国主義側からの目線なので戦争に対して主体的に見れます。
大日本帝国が何をしようとしていたのかを。
残念ながらどんなキレイゴトを言っても戦争は無くなりません。
存在しているものから目を背けるのは逃げですね。
日本は平和国家だから・・・ってのは、
典型的な「自分だけ良ければ」です。
僕は「戦争は負けなければ良い」と思っています。
自分のチームのダメージが少ない状態で存在し続けさえすれば良いのです。
所詮は世界平和なんて絵空事なのですし。
アメリカなんて典型的なその思想で存在してる国家ですよね?
自分にダメージの無い戦争はウェルカムです。
彼らがおそらくは避けられないイスラムとの全面戦争に敗れた時に、
果たしてどんな見解を示すのかが見ものですが・・・って、
その時点ではアメリカの存在そのものが地球からは抹殺されちゃってるかもですが。
2015/08/15(Sat) 00:28:00|
- Emotion
-
-
| コメント:4
-
|
Edit
僕も同意です。
世間でも割合、日清日露戦争までは肯定的ですよね。
幕末からの流れで近代化を行い欧米列強と肩を並べる程の独立国家になったことを良しとしない輩によって追い詰められ、大東亜戦争に踏み込んだわけで、対米戦は早期講和を狙ってた。
結果、市民を巻き込んだ総力戦になってしまい、被害は甚大に。これが早期講和を行い、時代の流れで民主化してたら、果たして、今のメディアのような判断になっただろうかと?
答えほ否な気がします。
-
|
- 2015/08/15(Sat) 20:38
> コーさん
過去はまぁ変えられませんが、
国見意識を変えて行くことは出来ます。
でも今の政権のような余りに丁寧ではないやり方では、
むしろ逆行してっちゃいますよねぇ・・・。
-
|
- 2015/08/15(Sat) 21:21
反戦を唱えるなら、戦争にどんなに悲惨かを感情に訴える方法ではなく「どうして戦争になったのか」そして「どうしたら戦争を避けられるのか」をなぜ論じないのかなぁといつも不思議に思います。
戦争は悲惨だからいけないのならTarbowさんの言う通り勝てば良いと言うことになりますよね。
-
|
- 2015/08/16(Sun) 22:28
> yukkyさん
平和って一口に言いますが、
その殆どが「自分だけ良ければ良い」の平和なんですよね。
勝者であり続ける事による平和なんです。
敗者があるからこその相対的な満足に過ぎない。
争い事がなくなる筈はありませんよね。
-
|
- 2015/08/17(Mon) 08:41