
悪戦苦闘も虚しくどうやらフルサイズの109キーボードは僕には合わなかったようで、
ネットで新たに103キーボードを調達しました。
109と103の一番の違いは矢印キーとDeleteキーの位置ですね。
僕は基本的にブラインドタッチなのでこれらが違うだけで誤入力の嵐です(笑)!
でもって今度のも同じコードレスですが、
通信(受け側)をUSBではなくてBluetoothにしました。
BluetoothにするとUSBポートを塞がないと言うメリットがありますが、
一方で起動してくれるまで認識してくれないので、
万一の時の為にUSBキーボードは取っておかないとですが(笑)!
ところで109も103も当然にQWERTYですね。
この配列はかつてのタイプライターに由来するそうです。
タイプライターはアームが直接リボンを押して紙に印字しますが、
隣同士のキーを続けて打つとアーム同士が絡まってしまうトラブルが起こるので、
連続してあらわれることの多いアルファベット同士を離して配列したそうですよ。
他の理由としては「TYPEWRITER」という単語は全てキーボードの2段目で打てますが、
これはタイプライターの業者さんが商品のプレゼンテーションをするときに、
素早く「TYPEWRITER」と打って(もしくは顧客に打たせて)、
文字が簡単に打てることをアピールするためだった・・・とも言われてますね。
それがそのまま全世界共通の規格になってったと言う(笑)!

103キーボードに戻したらかなり打ち易くなりました。
場所も取らなくなりましたしね!
どうやら僕はコレが合ってるみたいです。
2014/08/30(Sat) 13:17:51|
- ICT
-
-
| コメント:2
-
|
Edit
慣れてるものに変えて、スッキリですね。私もブラインドタッチ練習しようかな….というかほとんど中指で打ってます(笑)情けない!(^^;;
-
|
- 2014/08/30(Sat) 20:51
> harakoさん
103キーボードはノートパソコンのキー配列と一緒なんです。
なのでノートとデスクトップの両方を使う人にはちょうど良いのです。
ブラインドタッチは僕も何となくですよ!
-
|
- 2014/08/30(Sat) 21:40