
ただでさえ決算期で忙しい時期なのに、
年明け早々の殴打事件諸々への対応が加わってますます忙しくなってます。
皆さんもコメントで疑問視されて下さいましたが、
殴打事件に関しては親が登場した時点で話がややこしくなって来てます。
直接対峙した加害者の上司に聞くとかなり感情的なご両親(特に父親)だそうで・・・。
モンスターペアレントなんて言葉が一時期流行ってましたが、
もはやごくごく一般的な存在になり過ぎてて死語になりつつあるそうですね。
幼稚園や小・中学校くらいならまだしも、
大学(?)や会社(!)にまで親が出張って来るのが珍しくないそうです。
そのうちに会社でも父兄参観とか父兄面談とか始まるのかな(笑)?

このモンスターペアレントに育てられた人に罪はありませんが、
可哀想ですが社会(会社)としてはもう最初から排除の対象ですね。
自分では問題解決が出来ない人間が出来上がってしまっている可能性が高いですし。
例え試験で良い点が取れてもトラブルに弱ければ社会では使えません。
なので採用の際には本人だけではなくて親の選別もしなければなんですかね。
逆にそれを排除するだけである程度は未成熟な学生を淘汰することが出来るのかも?
入社式に親が姿を現した新入社員を即刻首にした企業があったそうです。
良くやった・・・と拍手を送りたいところだけど、
それをやると今度は裏に隠れるだけですよね・・・。
評価ポイントにしたことは隠さないとです。
会社説明会とかでも昨今では親を対象にしたものがあるそうですが、
常識的に考えればそこに親が出席した人を採用したりなんかしないですよね。
選別の為のフィルターとして使える(笑)?
殴打事件の被害者さんにしても、
結局は殴られるような育ち方をしてしまったってことなのかもですね。
僕は本人とは直接接してないので判らないのですが、
もしかしたら目上に対しての接し方がなってなかったのかなとも。
権利ばかりを主張する若い人って多いけど。
そう考えるとこれまた採用責任?
2013/01/21(Mon) 07:51:41|
- Emotion
-
-
| コメント:4
-
|
Edit
> harakoさん
親として未成熟なんでしょうかね?
大学くらいからはもう親は完全に関与しないもんなんじゃ?
-
|
- 2013/01/22(Tue) 10:22
私もこの話を聞いて社会人になってまで親が出てくるの

って思いましたが…
モンスターペアレントって言っても当の本人はその自覚はないんでしょうね
自分も子を持つ親として人の振り見て我が振り直せって気持ちです(^_^;)
-
|
- 2013/01/22(Tue) 20:46