
「フェルマーの最終定理」に続けて「相対性理論ってなぁに?」と聞かれたので、
おとーさんは時間を貰ってにわか勉強中です(笑)!
でも相対性理論を小学生に判り易く説明しろったって、
そもそもおとーさんに取っ掛かりすら理解出来てないものを説明できる筈無いじゃんか(笑)!
高校の物理の授業だってチンプンカンプンだったのに・・・。
簡単な解説によると相対性理論には「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」があって、
「特殊相対性理論」は「特殊なケースにだけ成立する簡単な理論」で、
大雑把には光速度が不変であることと質量がエネルギーであることを示したもので、
「一般相対性理論」は「もっと一般的な状況でも成立するように拡張された難しい理論」で、
等価原理から時空間の曲がりを示したもの・・・だそうです。
出だしからしてもう僕には何のコトやら全く理解が出来ていません(笑)!
ちなみに良くある相対性理論の考え方としては、
「光の速さに近い速度で進むと時間の進み方が遅くなる」がありますね。
止まっている人間よりも動いている人間のほうが時間の進み方が遅い・・・。
これなんとなくうなずけます。
なのでおとーさんは動き続けるようにします!
ちなみにアインシュタインの睡眠時間は1日10時間だったんですってね(笑)!
2010/03/10(Wed) 08:22:48|
- にわか勉強
-
-
| コメント:6
-
|
Edit
僕は位置エネルギーの定義が理解できず
挫折して文系を選択しました。
もっと分かりやすく教えてくれてば、
と教師を恨んでおります。
あの時、お前はバカだと罵られましたが、
今になって思うのは、あの教師、
バカだからバカに教えられなかったんでしょうね。。。
物理の教科書を酒の肴に読んでいたとき、やっと理解できました。
-
|
- 2010/03/10(Wed) 23:30
> コーさん
僕も高校までは理系だったんですよね。
物理Ⅱも科学Ⅱも数学Ⅲも履修してた・・・のに、
頓挫(?)して大学は文系になりました。
なので文系なのに入試も選択科目は数学だったんですよ(笑)!
-
|
- 2010/03/11(Thu) 08:38
物理大嫌いで人生最低の20点!を取った私には
全然分かりませんね~(笑)
でもこのときは赤点の人がクラスに半分くらいいました。
大学の付属高校だから。。。?
一日10時間寝るには。。。夜8時に寝なきゃだめですね~
下手するとまだ会社にいますよ(笑)
-
|
- 2010/03/11(Thu) 08:38
> harakoさん
物理も化学も好きだったのに文系へ行っちゃいました。
何でだろ(笑)?
-
|
- 2010/03/11(Thu) 10:53